昭和当時はシビレるおニュー世代・テクノロジーだと思われていた。ナウ過ぎるキャプテンシステム・INS。
- 昭川和子
- 2024年6月8日
- 読了時間: 6分

※旧サイト昭和92年1月8日のアイルビーバック投稿です。
国民の皆さん。 こんにちは、赤ちゃん。
やや遅れ気味ですが、明けましておでめとうございます。
今年は昭和92年 で合ってますか?(合ってま~す。昭川)
新年を迎えるとどうしても人というものは「去年までにはない新しい世界」を求めてしまうものでありますが、今回はそういったところで、「新開発から更に近未来のテクノロジーへと、胸躍らせて【ルンルン気分】だったナウな昭和の人々」 について色々と触れて参りたいと思います。(※昭和って色々見てみると特に「近未来感」の夢が広がっていた時代だったように見ルックルックできるね。昭川。)

上の写真はまだ昭和時代だった頃(NTTが「電電公社」等と「呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん」していた頃)に開かれた【コンピュータの展示会場】 の様子を映したものの様です。
今考えるとまだ全然普及していない頃の様に見えて、当時から「パソコンブームが来ている」という認識はヤングな人々の中にはあった模様で、今いナウなコンピュータやネットワークシステムに触れることができる機会として非常に盛況模様であることがうかがえます。パソコンは当時としては「マイコン」 という方が馴染みがあったのでせうか。(※なぜにみんなイカススーツ姿なの?企業向けかな? インターネッツのないパソコンで一体何すんの?等と思うのはナウすぎる感覚なのかもね。昭川。)

こちらは恐らく展示会と同時期に開発された【手を叩くと寄って来るロボット】 というメチャンコ・ハイテクなトレンディーロボットです。 こういった技術の積み重ねが次第に「ウルトラC」を生み未来のエロいロボットやドラえもん等の開発に繋がっていくのでせう。 ナウいねー!(※あの「ドラえもん」とかいう青くて丸っこい男性型ロボットは、ネズミを前に放り投げると「ねんずんみぃ~~!」等と喚き散らしながらその辺の壁に突っ込んで気絶するシステムが搭載されてるよね。うん。確かに近いものがあるかも。昭川。)

更に上の写真。 まるで「昭和の女子校生のブルマっぽい短パン」をはいた男の子達が遊んでいるのは【画像通信システム】というものの様です。 ドラえもんが「ビックリ仰天の助」してしまいそうなネズミ色のトレーナーの子が、目の前のヤングなブラウン管モニターに「聖闘士星矢」っぽい絵 をかいて、もう片方の短パン男子側のモニターに電話線を使って画像を送信するという夢の様な技術を体験して楽しんでいます。 それにしてもこの聖闘士星矢っぽい絵は相当敵に殴られてしまったのでしょうか。(※あの食い込みと引き上げ具合・・。あの短パン男子はかなり手練れなワールドクラスのショートパンツァーかもね。昭川)

こちらは【ホームエレクトロニクス】とかいう如何にもヘビィな佇まいのシャカリキ・コンピューターシステムですが、家の中の各部屋の「室内温度管理」や「カーテンの開閉」、「電気の消灯」、更には【キャプテンシステム】 という電話回線を使った情報通信サービスや電話帳・家計簿・ホームセキュリティ等を一括で管理できる超ノッてるヘビィ・ホームコンピュータなのであります。(※現代のインターネッツに通ずる役割が期待されていた感じ?やはり当時のヤングマンやイケイケギャル達は「やっぱ今時キャプテンじゃね?」とか言ってたのだろうか。昭川。)
上の写真ではハアフっぽいお姉さんが「ホームエレクトロ二クス・システム」を使ってカーテンを遠隔で閉めています。 しかし、ホームエレクトロ二クス・・って長いですね。 この際「ホームエロシステム 」で略した方がイカスかも知れません。(※それならもはや「エロシステム」でいいんとちゃいまっか?昭川。)

お姉さんの眼つきがハードボイルド過ぎて、右下の「シメル 」の文字が非常にデンジャラスな響きを放っている様に見えるのは気のせいでありませうか。 (※あればあったでイカスけど、まあヘビィな費用を使って専用機材や設備を取り入れるくらいなら、家の中のことはアナログ主体でOK牧場な気がする。夢と希望が先回りして「数年もしたらそのテクノロジーも陳腐化してしまうのでは?その時どうするのか。」みたいな先見不足な感じもするね。昭川。)

これらは左側がファクシミリ、データ通信、映像通信を一つのネットワークに統合した「高度情報通信システム」とか言うもので、これは【INS(Information Network System)】 と呼ばれて今も細々と現役の様ですが、右側の【キャプテンシステム】の方は2002年にサービスを終了するイカサナイ話になってしまった模様です。(※ただ、キャプテンシステム等も現代のネット社会を築くに当たってのステップになっている筈なので、何気にチョベリグシステムだったのかも? 昭川。)
21世紀の次世代の情報システムとして期待されつつ、どちらもその21世紀に入った頃には「インターネット」や「ADSL」の誕生で急速に衰退したり「ジ・エンド」している所を見ると、ある種「理想を現実が追い越した」 という様な状態と言うことができるのかも知れません。(※INSの方も2024年末にサービス提供を終了するみたいね。昭川。)
※ここから下は紹介動画のPR情報です。
時は2115年とありますので、「昭和190年」くらいでしょうか。 その頃には一個人でも保有できるほど人間型ロボットが普及しているらしく、この動画では「人間が病院にかかる95%の症状を治すことができる」というスコブル・バッチグーな性能を持つ「アンドロイド・ナース」が登場する動画となっています。(※そこは医者じゃなくて看護師な辺りがエロナウい感じがする。女医でもエッチィと思うけどねぇ。昭川。昭和190年にしてはキッチンがイマイね。昭川。)

(※この動画で登場するアンドロイドナースは初期ロッドの誤作動ナースで、内容的にもM男のご主人様の早漏治療等を行うもとのなっているようだ。昭川)

本来は真面目な家庭様ナースロボットの様ですが、動画に出て来るアンドロイドは初期不良からか【勃起しました。射精させます。】等と病院にかかる必要のない症状まで解決させようとしてしまう破廉恥システムが作動してしまうらしく、エロい人は寧ろ大助かりな話となっている様です。
22世紀というとドラえもんも22世紀ですので、今年のドラ映画の「南極カチコチ大冒険」(記事投稿当時)にも「よっこいしょういち!」と出演して欲しい所であります。 なんせ「カチコチ 」ですから、ドラえもんのティンティンもかなり勃起していることでしょう。(※あのぽんぽこりんは普段から首輪とポッケしかつけずに丸出しだけど、モッコリしてるのはみたことないね。動画については、背景にも未来感を感じる部分があるとよりナウい気はする。昭川。)
(NOSTAL.S)
Yorumlar