top of page

「冬季五輪大会」及び「ヒハ世界蹴球大会」の年。新春のお慶びを申し上げます。

  • 執筆者の写真: 昭川和子
    昭川和子
  • 2024年6月24日
  • 読了時間: 5分

※当記事は旧サイト昭和93年1月2日の記事のアイルビーバック投稿です。


2018年01月02日


国民の皆さん。 昭和93年(2018) 戌年。

あけおめ。ことよろ。



2017年もあっと言う間に過ぎて、おニューな一年がまたやって参りました。


今年は冬季オリンピックシーズンでありますし、暖かくなれば今度は露西亜でワアルドカップもあり、それぞれ我らが日本国選手団のヤングな活躍とウルトラCの数々が期待される為、非常にスポオツがイカす「ハッスルハッスル」な年となることでせう。(※確か私が開幕戦を六選占術で占ってロシア1-0サウジアラビアの接戦を予想したら、5-0の結果になって大ハズレした気分にさせられた思いでポロポロ。いや、勝敗は合ってんのよ?昭川) 


まさに元気ハツラツとした雰囲気の「戌年」の干支にピッタリですね。(現在は小型犬が多くて、キャンキャン元気ハツラツでも「かわいい~」で済んじゃう感じだけどね。昭川)



やはりお正月のお楽しみの一つと言えばシビレル安売りや「福袋」等が熱い【初売りセール】等にレッツラゴーしてショッピングを楽しんだりということがありますね。(※そういや最近初売りとか気にしなくなったなぁ。面倒なのは密林とかでポチする生活だったりするし。昭川)


現代では慌ただしくて「正月と言っても休めるのは大晦日と元日だけ」とか、「お正月なんぞ関係なしで元日から仕事してるよ」というイカサナイアンポンタンな状況の方もいらっしゃることと思いますが、理想を言えばせめて「正月三が日」位はのんびりマッタリと新年のかほりを満喫できるやうなのがイカス、ナウいお正月と言えるのではないかなと思います。(※その三が日が稼ぎ時な人もいる筈なので難しい話だね。昭川)



また、年が一つ進むことで「時代の流れ」というものを考えてしまうのも「お正月」ですね。 今最先端であるものも少し時代が進めばそれはナウでヤングなものとなってしまう・・。


そうして時の流れが生み出すシビレル「古き良き」の数々に後になってノスタルジーを感じているというのが、まさに我々と「昭和」という時代の関係であると言えそうであります。 かぁ~ニクイね~!(※「スマホとかいいや」とか言っていた人も次々ガラケからスマホに変わっていくし、時には逆らえな部分はあるよね。昭川)



こちらは昭和の少年達が「おませさん」なカメラをを持って集まりい、ハイカラな海外車に興奮しながら撮影会を開いている場面を映したもので、なんでも当時に海外の「スーパーカー」が登場する劇画漫画によって子供達の間でヘビィなスーパーカーブームが巻き起こったらしく、勝手に集まって来てお店の入口等をヘビィな行列で塞いでしまうイカレポンチな状況に、お店の方達も相当困っている様子等もうかがえます。 (※小さいオタク達の熱い戦いが繰り広げられていたのだろうか。昭川)


この子供達が大人になって実際に選んだ車はまた全然違うものとなったことでせうが、この時夢中になったお目当ての車というのは、いつまでたってもゾッコンラブな記憶として残ることは間違いナイチンゲールなことでせう。(※昭和の辺りはモダン文化もそうだしデザイン性に個性がより重要視されていた時代かもしれないね。昭川)



上の画像の右上の写真では「おまわり」の車や制服警官の姿も見えますが、これは恐らくお店の人の要請で駆けつけたのでありませうか【交差点付近にいる子供は帰りなさい!】【そこは車を買いに来る人がいる場所だから、見るだけじゃダメだ。帰りなさい!】等とマイクを使ってかなりヘビィに𠮟りつけているやうです。(※これらは今だからノスタルジックだけど、当時は最新の格好良さだったんだよね。なんかカメラがメチャンコ本格的なのと移動手段を考えるとお父さんお母さんも黙認していたんだろう。デジカメとか無い時代だから現像しないとイケないし。昭川)




こちらはマブイ「ポニーテール」や「リーゼント」等の髪型でキメた、非常にノッテル感じの昭和の若者たちの姿を映したもので、この頃は「パチンコ」(玉を飛ばす方の) がシャカリキなスポオツとしてブームを巻き起こしていたやうで、オノコもオナゴも真剣な顔でパチンコをいる様子はまるで弓道でも嗜んでいるかのやうです。 (※当時はパチンコ(飛ばす方)の専門店とかもあったのかな?当時のブームの時の様子をもう少しズームインしてみたいな。昭川)



こちらは昭和の昔に子供達の間で流行っていた遊びを楽しんでいる様子や、当時の「夜露死苦」魂バリバリの「暴走軍団」達の姿を映したものとなっているやうです。


暴走族の方達は一見突っ張っていてパープリン且つ危険な佇まいに見えて、よく「ルックルックこんにちは!」して見ると、カメラの前で陽気にダンスを披露したり無邪気に手を振って見たり意外と友好的な方達であったこともうかがえます。 こうしてナウでヤングな時代の流行や特徴を観察して行くのもイカシますね。(※昭川からすると上の方のスーパーカーでなくとも、こういう映像に映ってる昔の普通の車も十分ノスタルジックかつアバンギャルドなデザイン的魅力を感じる。)


(NOSTAL.S)



 

※以下は紹介動画のPR情報です。





シボレー・コルベットのご機嫌な走行動画。


復刻版 名車シリーズ


復刻版名車シリーズは現在25件の作品が取り扱われている。フェラーリ、ランボルギーニ、ケータハム、ロータス等など。車のこともクラシックカーのことも余り知らないけど、シボレー・コルベットはメチャンコ格好良いと思ったので掲載してみたよ。



Comentários


bottom of page