元気に街へレッツラゴーできる日々。 皆でブイブイ言わせながら潜水艦旅行できる暖かい季節を迎えませう。
- 昭川和子
- 2024年6月9日
- 読了時間: 8分

※旧サイト昭和92年3月2日の記事のアイルビーバック投稿です。
国民の皆さん。 元気ハツラツ? リポビタンD!

上画像:昭和の街とお花見をしているとみられる「ルンルン気分 」のナウの民。(※桜のきれいさは今も昔も変わらないね。 昭川)
3月ということで、明日3月3日は【ひな祭り】 。
先程ノスタルジックな記憶を頼りに「ひな祭りの歌」を歌ってみた所 【お内裏様とお雛様~♪ 五人ばやしの何とかで~♪ 五人ばやしの笛太鼓~♪ 五人ばやしのひなまつり~♪】 等と何故か「五人ばやし」が頻繁に現れる感じ の非常に「摩訶不思議アドベンチャー」な歌詞になってしまった今日この頃。(※ある曲を口ずさんでいたら、何故か途中から別の曲に変わってしまうというのはうろ覚えソングアルアル? 昭川)
更にこれから季節が進むと、春を迎えて「新年度」に「お花見」 、どんどんとイカス暖かい時期がやって参ります。 お友達と町に繰り出してみるのもバッチグーでありますし、アウトドア等と言うトッポイ レジャーを謳歌して見るのもまた一興。 「らったった貸して~!」等と言って外へレッツラゴーするのが非常に楽しい季節であります。 (※写真の人々の装いを見ると今とかなり雰囲気が違うし、ちょっと当時の街を定点カメラか何かで観察したい。昭川)

上画像:当時の街並みと人々の生活。
もちろんトレンディーでイマイ現代の世界を旅行するのも宜しいのですが、やはり私としては昭和のナウでヤングな「あの日の日本の世界」へ冒険の旅に出たい所でありまして、そうなると「ドラえもん 」の開発が待たれる訳であります。(※あの海坊主型たぬき面ロボットね。昭川)
もう少し現在のテレビジョン等でもこういった昔の日本、「昭和の世界を垣間見える様なドラマやテレビ番組の再放送」等にBSチャンネル等を活用して力を入れてもイカスのではないでせうか。「昭和を振り返る」みたいな番組はいくつかありますが、やはりその当時のリアルタイムで作られた作品や放送 は感じるナウヤング度がよりピカイチのウルトラCでありますからね。(※ちょっと前はそういう昭和バリバリな作品の放送も多くなかった?いや、最近サッカーの中継ある時以外はテレビつけてないからわかんないや。昭川。)

上画像:昭和の交差点。左二つは「戦後然程立っていない時期」 のものかと思われます。
ナウヤング時代にもし行くことが出来たら、こうした交差点で信号待ちをしているだけでもイカス感動と発見が「てんこ盛り」なことでしょう。 乗用車もそうですが、昔のバス もかなりマブいレトロなデザイン性を放っていると思います。(※伝わるかわからないけど、あのバスの顔とか「ワンたん♪」って感じでメチャンコ可愛いよね。昭川。)

上画像:今は無き昭和和製デズニー【奈良ドリームランド】 で過ごすナウのひと時。
もちろん暖かい季節はこういった遊園地で「夢の世界」 を満喫するのもイカシそうですね。 「ドリームランド」はデズニーランドの「パクり」だとかイカレポンチなことを言う方もいらっしゃいますが、自分の中では間違いなく「ドリームランド」の方が上です。
・・デズニーランド? はん! ちゃんちゃら可笑しいですね。(※HAHAHA。Oh year。 なんとか運営を継続して「ドリームシー」とかも作って欲しかったよねぇ。昭川。)
確かに同じ様な乗り物があったり、シンボルのお城があったりと真似している部分はありますが、こと【ナウヤング力】【適当な所で妥協している感じ力】(総じて「香ばしさ 」)に関しては、「デズニーランド」など「ドリームランド」の足元にも及びません。(※この並ぶ建物の「側だけ作りました感」と、ロープウェイの雪山の圧倒的「段ボール感」。昭川。)

上画像:外周列車にモノレール「スペースライナー」。そして園内のバス。
ピーク時は年間約160万人 の来場者があったとされていますが、これはクオリティを考えると寧ろ少ない位ですね。 恐らく首都圏近郊にあったらもっと来場者が爆発した可能性はあるんじゃあ~りませんか?(※お泊り保育みたいなこともやってたみたいで、子供の頃のドリームランドの思い出をお持ちの大きいお友達も結構いるだろうね。昭川。)

上画像:ドリームランドの潜水艦。(※やまと級潜水艦なんて日本にあったのか。昭川。)
【実際の潜水艦内の案内アナウンス】
長らくの間お待たせ致しました。本日はようこそ奈良夢の国ドリームランドをお訪ね下さいまして、誠にありがとうございます。 それではこれより潜水艦に乗りまして、未知の世界・神秘の世界素晴らしい海底旅行の数々へとご案内致しましょう。 潜水艦はドリーム港を後に一路近海海底を目指して深く静かに潜航を開始致します。
早くも深度300m美しい近海海底へとやって参りました。ヒトデ・貝・昆布・クラゲ等が沢山住んでおります。 早速見えて参りました目玉の大きい魚クルマダイです。また、仲良く海底の散歩とシャレ込んでおりますのが、タコのアベックです。 上の方ウツボ・昆布の陰におりますのが、トラフグです。 その向こうではマダイ・イシダイ等が円を描いて泳いでおります。 斑点模様の魚がオウゴンハタです。
どうやら潜水艦は海の楽園サンゴ林へと入って来た様です。 赤や白の美しいサンゴが見えて参りました。 背中の黄色い魚がチョウチョウウオ青い魚がソメワケベラと色とりどりの魚が住んでおります。 また、浦島太郎の伝説でお馴染みのウミガメです。 これから竜宮城へでも行く所でしょうか。 赤い魚はイソカサゴという魚です。 良く見て下さい。滅多に見ることが出来ない人魚です。 綺麗ですね。 この魚はアジその次に見えて参ります斜線模様の魚がシテンヤッコです。
潜水艦はこれより外洋へと出て参ります。 背中の黒い魚がクロダイです。 ついに見えて参りました。 クチバシの鋭い魚がメカジキです。 魚の中で一番に泳ぎの速いのがこの魚です。 また、かつお節の原料でお馴染みのカツオです。 一列に元気よく泳いでおります。 美味しそうなサバが泳いでおります。 赤い魚がソラスズメダイ。 黄色い魚がアイナメ。 青い小さい魚がホッケという魚です。
それではこれより、皆さま方を暗い海底トンネル。 素晴らしい海没都市へとご案内致します。 それでは海底トンネルに入ります。 その昔、黄金を積んで沈没しました海賊船も無残な姿に変わり果て、当時の乗組員達も白骨化し、見るも無残な面影の残しております。 どうやら潜水艦は海没都市へと入って来た様です。 かつて地球上で栄えました都市が、今日この様な姿に変わり果てまして、今では昔の玄関も鮫が出入りしております。 何だか人生の儚さが感じられる様です。
それではこれより最高深度3000mまで潜航致します。 これから出て来る魚は全て深海魚です。 さぁどの様な魚が出て来るでしょう。 一番大きな魚が???。 恐ろしい顔をしております。 平べったいのが???。 小さい魚がハダカイワシです。 3000mともなりますと、変わった魚が住んでおります。 少し息苦しいようですので、浮上しながら北洋へと進路を取って見ましょう。
どうやら潜水艦は北洋へと来たようです。 この魚スケソウダラです。 皆様氷山と氷山の間に、何か白い物が動いております。 シロクマです。 大好物のニシンでも追っているのでしょうか。 下の方にはタラバガニ、大量に缶詰として製造されております。 それでは寒い北洋ともお別れ致します。
暗い海底トンネルも終わりまして、やっと明るい海底へとやって参りました。 ただ今フロッグマン達が調査をおこなっております。 前方に見えております建物は21世紀の海底都市を目指して開発を進めております。 近い将来地上都市の騒音を逃れ、メジャーに日常生活に魚と戯れる私達の海底生活も夢ではなくなることでしょう。
海底都市を最後に私達の海底旅行も終わりに近づいて来た様です。日本の港を後に致しまして、夢の如く3年の月日が流れました。 「光陰矢のごとく」とはこのことを言うのでしょうか。 間もなくドリーム桟橋へ到着します。 お降りの際は落とし物・お忘れ物ございません様にお足元に十分お気をつけてお降り下さいませ。 本日の御乗船誠にありがとうございました。
※???=何を言っているのかワケワカメだった箇所です。(※昭川も音声ファイルを確認したけど聞き取れなかったね。というか、イヤホン使っても色々分からなかったのでノスタルはよっぽど耳を凝らして聞いたんだろうね。昭川。)
スゴイですね。 ドリームランドで潜水艦に乗ると「3年は帰って来れない」 ということでしょうか。
この様に既に失われた昭和のナウヤング世界には行って見たくなる場所や光景が非常に沢山あり、想像を巡らせてみるとまたたまらなくイカス時代であったことを再認識させられる今日この頃であります。(※既に解体済みだけど、廃墟時代もマニアに相当な人気があったみたいね。あっしもそういうの大根物だなぁ。昭川。)
※以下は紹介動画のPR情報です。
「お花見を楽しんでいるミニスカートの女性達の無防備なパンチラ・パンモロ等の様子をカメラで撮影した。」というものとなっているので、パンチラ系の動画が好きな方は「エッチ・スケッチ・ワンタッチ」のリズムで嗜んでみるのも一興かと思います。 (この動画シリーズはもう一つ(新宿編 )の動画も配信中のやうです。)
出て来る女性の佇まいも全体的な雰囲気も一昔前な感じ はありますので、結構ナウさも嗜める動画だと思います。(NOSTAL.S)

(※でも首を向ければ見えちゃうようなパンチラは女の子側の管理不足なので見ちゃうのは仕方ないかな。狙って撮るのはアウトだけどね。昭川。)
コメント