top of page

だんだんイカレポンチになって来る、性バレンタイン。

  • 執筆者の写真: 昭川和子
    昭川和子
  • 2024年5月28日
  • 読了時間: 5分

※旧サイト昭和91年1月23日の記事のアイルビーバック投稿です。


2016年に入って一月もそろそろ終盤となって参りました。どんどんと我らが昭和が遠くの世界へ行ってしまう様で、時の流れというのはただ流れているだけでノスタルジーを生む「ニクイ奴」だと感じる今日この頃であります。


それでこれから2月を迎えると早くも「バレンタイン」の時期ということで、今回はナウでヤングな「昭和のバレンタイン」と、より商業戦略がだんだんとその「神聖さを」イカレポンチに歪ませてしまった感のある「平成のバレンタイン」への移り変わりについて記事にして参りたいと思います。(※現在は令和に突入して「お久~!」だが、令和バレンタインがどう進化していくかも今後のルックルックポイントと言えよう。 昭川)



上の写真の左側の画像は「1910年のバレンタインデーのポスターカード」らしく、非常にナウ過ぎるポスターとなっているのですが、日本でバレンタインデーの流行が始まったのはこれから暫くした「※1958年」以降からで、定着したのは「1970年後半」と、こう考えるとバレンタインデーそのものが日本にとってはかなりイマイ感じのトレンディー・イベントと言うことが出来そうです。(※まだ70年足らずかぁ。じゃあ70代以上の昭和紳士&淑女からしたら「ワシが若い頃はバレン何たらタインなんぞなかった!」って感じの方もいらっしゃるとか? いやいや「バレンタインはワシ等が育てた!」という猛者が現れるまである? 昭川)


異国のハイカラ文化であるが故なのか我が国では独自のバレンタイン文化が定着していることで語られることも多い昨今ではありますが、もっとも基本となる【女性が意中の男性に親愛の気持ちを伝える為にチョコレートを贈る】というような様式が成立したのが正にこの1970年台後半からだそうで、普段なかなか言えない気持ちを思い切って相手に伝える「告白のイベント」として、この頃は古き良き神聖さというものがあったと思います。(参考:ウェケペデア)




上画像下のおじさんはジェフリー・チョーサーという人でバレンタインとロマンスを関連づけた世界最古の文章が何とか言われている人だそうです。


しかし、1980年台に入ると更なる商業戦略的拡大を狙ったメディア等により「義理チョコ」と「ホワイトデー」が生み出されて以降、急速に「内に秘めた乙女の告白」から「挨拶程度の義理チョコを色んな男性に渡して、ホワイトデーにお返しを受け取るまでがセット」というその神聖度が「あっぱらぱ~」な感じで薄められてしまった模様です。


また、この新たな追加要素により「お返し狙い」でチョコをばらまくパープリンな行動にでる女性を生み出すことにも繋がってしまいます。知る範囲でも「※安い材料で手作り義理チョコを量産して男子にばら撒く」「※板チョコの切れ端一個や、袋詰めのチョコを買って来て一つずつ配り歩く」等して男子からのお返しを何食わぬ顔で要求するという輩がいました。(※ああ、あのマッマが平時用に買って来たお菓子箱のチョコを適当にパッパに手渡して、金銭を要求した件? 昭川)


※手作り義理チョコ:手作りだとなんとなくそれだけで「心が籠ってる感」があるので差し出された男子は「ありがじゅう」と言って受け取らざるを得ないですし、更に義理なので多少失敗しようが別のどうでもいいので、暗黒面に落ちた女子にはイカス選択と言えるのではないかと思います。 (※なるほど。 でも手作りはメンドッチィわけだから、義理かろうが貰ったら適当なお返しをするのがエロ紳士というものではないかね? 昭川)



※上はチョコチーズケーキ/下はチョコブラウニー


更に平成に進むと「友チョコ」「自分へのご褒美」「逆チョコ」等が現れてますます訳の分からなくなってしまった今日のバレンタイン。「逆チョコ」等は男性から女性にチョコを贈るらしいですが、そうなるとホワイトデーにはそれはどうなるんでしょうかね。余りこの習慣には直接関与したことがないので分からないですけど、ようは【関係企業等が「バレンタインだからみんなチョコやお菓子を買ってシビレるパーリナイトをランデブーしようぜぇ。 ノッてるかぁ~い?」と言っている日】ということなのでしょう。(※よくは分からないけど、チョコが大根物なエロ紳士も多いだろうし「逆チョコ」はバレンタイン商戦で売られるチョコレートを単純に好きに食べてみたくて、男性が購入する口実になってるのかも?裏では自分でいただきマンモスしてる可能性はあるよね。 昭川)


もちろんこういったイベントを積極的に楽しんだり、誰かとランデブーを楽しむのも「バッチグー」ではありますが、あまり基盤となる※神聖なイメージを汚さないように、暗黒面には落ちない様に注意する必要があるかも知れません。(NOSTAL.S)


(※昭川的にはあんま難しく考えるのもゲロダサァな気がするし、チョコレートなんだから人に上げるもよし自分で食べるもよし、それぞれで楽しめばモウマンタイじゃないかなと思うけどね。)



※以下は紹介動画のPR情報です。




-説明-

昭川世代もようつべの動画(主に志村けん関連)等で色々楽しませて貰っている田代まさしさんのかつての番組動画。 何でも該当回ではバレンタインのトリビアを教えてくれるんだとか。




コメント


bottom of page